_SUPPORT教育研修・福利厚生
東京メトロ都市開発では、社員一人ひとりの成長やライフステージの変化を考えて、各種研修や制度を整え、サポートしています。
教育研修
入社前後から充実した研修制度を用意
東京メトロ都市開発の教育研修は入社前からスタート。さらに、1年目は導入研修、実務研修をじっくり行い、仕事の基礎をしっかり身につけたうえで配属先へ送り出します。その後は、それぞれのキャリアに応じて階層別研修や個別研修を受講することができます。
- 入社前
- 部門ごとの実務向け研修
内定者研修
当社物件の案内や通信研修、宅地建物取引士の教材配布などを行います。
- 入社1年目
-
導入研修@本社
事業の説明、各部署の業務紹介、PC研修、仕事の進め方の基本、ビジネスマナーなど、仕事の土台を築いていきます。
実務研修@MG東陽町、本社
当社が運営するゴルフ練習場「MG東陽町」および本社で、それぞれ半年間ほどの実務研修を実施。現場業務を通じて「周囲と協力して仕事を前に進めること」、「計画から実行、振り返りといった仕事の基礎」を実践の中で身に付けます。

- 入社2年目以降
-
階層別研修
若手・中堅・管理職など、それぞれのポジションに応じて研修を実施。その都度、必要な知識やスキルを学ぶことができます。
目的別・テーマ別研修(任意)
東京メトロ都市開発では、社員一人ひとりの自己研鑽意欲を尊重。それぞれの学ぶ意欲に応える各種研修を用意しています。
部門ごとの実務向け研修
他社多様な事業を展開する東京メトロ都市開発。部門ごとに実務向けの研修を提供し、専門知識や実務スキルの向上を支援します。

- 資格取得支援制度
- 会社が指定した資格を取るための講座受講費用や試験の受験費用を会社が負担する制度。部門ごとに取得推奨資格を設け、会社として業務に必要な資格取得をバックアップしています。
- ジョブローテーション制度
- 東京メトロ都市開発では3〜4年程度で社員のローテーションを実施。運営部門、開発部門、一般管理部門の3部門を横断的に経験することで、幅広い知識と能力を身に付け、将来的に次期リーダー、管理職にステップアップしていく素地を育みます。
福利厚生
ほとんどの社員が各種制度を上手に活用
制度をいくら整えても、社員が活用できなければ意味がありません。東京メトログループの一員としてさまざまな福利厚生制度を用意するとともに、その運用や奨励にも力を入れています。
数字で見る、働きやすさ
- 週休
- 2日(土日)休み
(※MG東陽町除く)
- 年間休日
- 120日以上
- 最大有給保有日数
- 60日
- 年平均有給取得日数
- 16.9日(2023年度実績)
- 月平均残業時間
- 16.2時間(2023年度実績)

福利厚生の取り組み
- カフェテリアプラン
- 1年ごとに数万円分のポイントが付与され、買い物や映画鑑賞などに利用できるほか、ポイントとは別に旅行、温泉などのレジャー施設、アパレルブランドなどでの会員割引サービス受けられます。
- チケットレストラン食事券
- 毎月一定額のランチ代を会社が補助する制度です。希望者のみの利用となりますが、9割以上の社員が利用しています。
- 従業員持株会
- 東京メトログループ社員が加入できる社員持株会制度です。こちらも希望者のみの利用となりますが、約7割の社員が利用しています。
- 医療保険
- 会社指定の保険会社の保険に加入(保険料は全額会社負担)し、入院・手術などの際に保険金を給付する制度です。
- 慶弔見舞金制度
- 結婚祝、出産祝、入学祝、弔慰金などの慶弔見舞金を支給する制度です。
- 永年勤続褒賞制度(10年、20年、30年、40年)
- 指定の勤続年数を迎えた社員に表彰と金一封を授与する制度です。
- 財形貯蓄制度
- 指定の金融機関の財形貯蓄制度に加入することができます。